最新記事一覧
-
中国サイバーセキュリティ法|違反・処分事例まとめ(2021年)
2017年6月1日にサイバーセキュリティ法が施行されて間もなく5年、2019年1月1日に電子商取引法が施行されて3年が過ぎた。それぞれの関連法令も整備が進み、サイバー領域の違法行為や犯罪に対する取り締まりは強化されつつある。 本稿では中国の現地メディア... -
中国のオンライン医療サービス市場の現状
オンライン医療サービス市場は2000億元に成長 中国のオンライン医療サービスの市場規模は、コロナ禍の2020年に1960.9億元に達したと見られ、前年に比べて46.7%の増加となった。新型コロナウイルスの完全拡大で外出を控える人が増え、さらに医療関連政策の... -
中国でのSNS公式アカウントの運用に注意
2021年1月22日、中国国家インターネット情報弁公室は「インターネットユーザー公衆アカウント情報サービス管理規定」を公布した。2021年2月22日より施行されている。 「インターネットユーザー公衆アカウント(互联网用户公众账号)」とは、インターネットユ... -
中国で進む水産養殖業のスマート化
中国は世界最大の水産養殖国だ。中商産業研究院の統計によれば、2020年の中国国内の水産養殖生産量は5,212万トンに達し、前年比3%増となった。2021年は5,220万トン、今年2022年には5,274万トンに達すると予測されている。 生産量は年々着実に増加している... -
法人名のルールを定めた企業名称登記管理規定とは
本稿では、企業の新規設立等で新しく法人名を決める際に確認が必要な企業名称登記管理規定について重要なポイントを整理した。法人登記にまつわる法令は複数ある事から、本規定やこれに関連する細則を含めて慎重に対応する必要がある。 1. 登記できる企業... -
中国のADAS(先進運転支援システム)市場の現状と将来性
ADAS (Advanced Driver-Assistance Systems、先進運転支援システム)は、無人運転の最初の一歩となるシステムで、無人運転の実現にはまず先にADASの普及が欠かせない。ADASによって車両と道路の安全性が大幅に改善されることから、自動車分野では最も成長... -
2021年上半期 中国のインターネット利用状況(第48回 中国インターネット発展状況統計)
<本調査について> 中国インターネット発展状況統計(中国互聯網絡発展状況統計報告)は、中国政府が管轄する中国互聯網絡信息中心(CNNIC)が発行する調査レポートで、1997年より毎年1月と7月の年2回発表されている。 今回の調査期間は2021年6月30日... -
2021年改正「安全生産法」の詳細と日系企業に求められる対応
全国人民代表大会常務委員会は2021 年 6 月 10 日、改正「安全生産法」(以下「改正法」)を発表しました。2021 年 9 月 1 日より施行されています。 本稿では重要な改正点を整理し、日系企業に求められる対策について解説します。 1.安全生産法の概要 安... -
日系企業にも影響する「化粧品登録届出管理弁法」とは
2021年1月7日、国家市場監督管理総局は「化粧品登録届出管理弁法」を公布した。2021年5月1日より施行されている。本稿では、化粧品登録届出管理弁法の重要なポイントを整理し、最後に日系企業への影響についてまとめている。 1. 総則 中国国内における... -
安全保障を強化する中国の輸出管理法とは
全国人民代表大会常務委員会は 2020年10月17日に「輸出管理法」を可決し、公布した。2020年12月1日より施行されている。本稿では、輸出管理法の重要なポイントを整理し、最後に日系企業への影響についてまとめている。 1.適用対象(管理品目)と定義 両用(... -
半導体不足で急成長!中国の中古車市場と販売チャネルの多様化(2021年)
市場概要 中国における中古車市場は、他国と比べて中古車が未だ少ないという現状がある。日本では新車より中古車の方が取引数は多いが、中国中古車市場では、中国政府の規制緩和も後押しし、現在成長傾向にある。また、スマートフォンやSNSの普及により、... -
中国サイバーセキュリティ法|対策と罰則事例(2021年)
2017年6月1日、インターネット領域のセキュリティに関する基本法となる「中国サイバーセキュリティ法 (Cybersecurity Law of the People’s Republic of China)」が施行されました。本法の対象はIT企業だけでなく、メーカーや小売事業者まで、中国国内に拠点を持つ様々な業種・業態の企業が含まれます。我々クララが、「中国サイバーセキュリティ法とは?」といった基礎的な説明から実務的な影響まで、わかりやすくお伝えします。 -
中国「自動車データのセキュリティ管理に関する若干の規定(意見募集稿)」のポイントと影響とは
【】 中国では昨今、次世代の自動車開発が進んでいる。大手自動車メーカーだけでなく、新興メーカーも次々と参入しており、自動運転やコネクテッド等、通信技術を駆使し、利便性・安全性を重視した自動車が次々に登場している。 現在、日本においても自動... -
発展する中国の高齢者向けヘルスケア産業(2021年)
【<概要>】 中国の人口構成比は、年々高齢化の一途をたどっている。国連人口部の統計によると、中国における60歳以上の人口比率は、2000年には初の10%超え、2002年には総人口に占める65歳以上の割合が7%を超え、高齢化社会へと突入した。 中国社会の高... -
北京発のスマートコンビニ「便利蜂」
【北京発のコンビニ「便利蜂」と日系コンビニの違い】 便利蜂は2017年に北京の中関村で生まれたスマートコンビニだ。創業から3年で中国全土の20都市に1,500店以上を出店し、猛烈な勢いで日系コンビニの後を追っている。2020年5月下旬には北京エリアにある5... -
2020年下半期 中国のインターネット利用状況(第47回 中国インターネット発展状況統計)
<本調査について> 中国インターネット発展状況統計(中国互聯網絡発展状況統計報告)は、中国政府が管轄する中国互聯網絡信息中心(CNNIC)が発行する調査レポートで、1997年より毎年1月と7月の年2回発表されている。 今回の調査期間は2020年12月31... -
スマホで完結!中国の新型フィットネスクラブ
【中国のフィットネスクラブの歴史と従来型フィットネスクラブの問題点】 中国のフィットネスクラブ市場の歴史はまだ浅く20年程度である。デロイト中国がまとめた「2019-2020中国フィットネスクラブ白書」によれば、中国で健康に対する意識が芽生え始めた... -
中国でニーズ高まる代替肉(植物肉)とは?
【<概要>】 中国には宗教や民族的な理由から肉、魚、卵、乳製品、五葷を食べない「素食」という文化があり、健康を目的に普段から素食を習慣としている人もいる。 近年は健康だけでなく、環境保護や動物愛護等の観点から素食が見直されており、なかでも... -
関心高まる食の安全、中国北京の「有機野菜」人気とは
【1. 食の安全を重視するようになった中国】 中国では食品の安全性に関するニュースがよく話題になる。過去に遡ってみると度々大きな事件が話題となっている。例えば、日本でも被害者が出た中国産冷凍餃子による薬物中毒事件(2007 年)、捏造だともいわれ... -
上海の小学生のオンライン学習事情
【1. 小学生は宿題がたくさん】 上海市の小学校の授業時間は、一般的に 8 時~15 時半までである。放課後は各科目の宿題をこなすために宿題専門の塾に直行する子供が少なくない。宿題の量としては各科目でプリント 1 枚程度だが、国語や英語などは指定さ...