中国進出– tag –
blue
-
日本酒の中国向け輸出の現状と小売市場
【日本酒の中国向け輸出の概況】 財務省貿易統計によれば、2022年の日本酒の輸出総額は474.92億円に達し、13年連続で前年を上回った。さらに数量でも過去最高となる35,895キロリットルを記録した。 このうち中国向けの輸出金額は、前年比37.8%増の 141.6億... -
2023年全国人民代表大会 政府活動報告 概要
【はじめに】 2023年3月5日から第十四回全人代(全国人民代表大会)が開催されました。前回の第十三回全人代は新型コロナの感染が広がる中、2ヶ月半の延期の上、期間は短縮され開催されました。今年は慣例通り3月開催され、新首相に次期首相を李強政治局常... -
ICPライセンスの外資規制緩和について
【】 ICPとは「Internet Content Provider」のことで、中国でWebサイトの開設やインターネットサービスを始める際には「ICP登録」や「ICPライセンス」が必要となる。 まずICP登録とは、中国国内のサーバから発信するすべてのWebサイトに課せられている登録... -
中国市場進出の新しい手法、クラウドファンディング
日本企業が自社商品を中国に展開したい時、主な手法は現地パートナー企業との提携と越境ECの二つになるかと思います。本稿では、中国進出する際の新しい手法を紹介します。それがクラウドファンディングです。 【】 クラウドファンディングとは、「群衆(... -
外商投資の奨励産業目録(2022年版)を発表
国家発展改革委員会と商務部はこのほど、「外商投資奨励産業目録2022年版(鼓励外商投资产业目录)」を発表した。 【外商投資奨励産業目録とは】 同目録は外資企業からの投資を歓迎する分野を明らかにするもので、全国版と中西部地区版の2つがある。内容は... -
新版営業許可証の変更点と切替手続き
中国国内で会社を設立すると、登記機関から「営業許可証(营业执照)」が発行される。この営業許可証は、「市場主体登記管理条例」等の規則に基づいて正式な手続きを行い、合法的に設立された市場主体であることを証明するもので、正本と副本の2枚1組とな... -
法人登記のルールが変わる 市場主体登記管理条例
2021年8月24日、国務院は「市場主体登記管理条例」を公布した。2022年3月1日の施行に伴い、登記にまつわる既存の法令5本が廃止されている。 本条例の施行以前は、市場主体の種類別に登記制度が定められていたが、これを一本化したほか、休業制度や抹消登記の... -
中国で導入広がる電子労働契約
2021年7月1日、人力資源社会保障部弁公庁は「電子労働契約締結ガイド」を公表した。 本ガイドでは、これまで法的根拠があいまいであった電子労働契約が、正式に法的効力を有することが明文化されている。各地域で電子労働契約の普及にまつわる政策が出され... -
2021年の中国におけるデータ規制状況の振り返りと今後の法令動向
2021年、全国人民代表大会常務委員会(全人代常務委)により「データセキュリティ法(数据安全法)」と「個人情報保護法(个人信息保护法)」といった重要かつ基本となる法律が公表され、施行された。これを受けて、上述した2つの法律と2017年に施行された... -
中国のライブEC事情
はじめに:売上比較 1. ライブEC発展概要 ライブECとは ライブECとは【ライブ】と【EC】を組合せたもので、配信者は商品を紹介してリアルタイムに消費者とコミュニケーションを取りながら、消費者の購買意欲を高めて成約するという販売方式をいう。 ライ... -
ICTで水産養殖を変革する托普雲農
浙江托普雲農科技股フェン有限公司(托普雲農)は、農業や漁業といった第一次産業のデジタル化を推進するテクノロジー企業で、2008年4月に浙江省杭州市に設立された。近年は自社開発のIoTソリューションの販売に加えて、産官学連携モデルによるビッグデー... -
法人名のルールを定めた企業名称登記管理規定とは
本稿では、企業の新規設立等で新しく法人名を決める際に確認が必要な企業名称登記管理規定について重要なポイントを整理した。法人登記にまつわる法令は複数ある事から、本規定やこれに関連する細則を含めて慎重に対応する必要がある。 1. 登記できる企業... -
外商投資に対し安全審査を実施へ、審査の詳細を公表
2020年12月19日、国家発展改革委員会と商務部は「外商投資安全審査弁法」(以下、「本弁法」という)を公布した。2021年1月18日から施行されている。 本弁法は外商投資法で規定された外商投資安全審査制度の詳細を定める内容となっている。しかし審査の対... -
滴滴出行ら中国当局の調査対象に、米中間情報規制戦の行方
2021年7月、中国国家インターネット情報弁公室は、「滴滴出行(ディーディーチューシン)」、「運満満(ユンマンマン)」、「貨車帮(フオチエーバン)」、「BOSS直聘(ボスジーピン)」の各サービスに対して、サイバーセキュリティ法に基づく調査を実施す... -
2021年改正「安全生産法」の詳細と日系企業に求められる対応
全国人民代表大会常務委員会は2021 年 6 月 10 日、改正「安全生産法」(以下「改正法」)を発表しました。2021 年 9 月 1 日より施行されています。 本稿では重要な改正点を整理し、日系企業に求められる対策について解説します。 1.安全生産法の概要 安... -
安全保障を強化する中国の輸出管理法とは
全国人民代表大会常務委員会は 2020年10月17日に「輸出管理法」を可決し、公布した。2020年12月1日より施行されている。本稿では、輸出管理法の重要なポイントを整理し、最後に日系企業への影響についてまとめている。 1.適用対象(管理品目)と定義 両用(... -
中国「商業秘密保護規定」(意見募集稿)の概要とポイント
<概要> 2020年9月4日、国家市場監督管理総局は「商業秘密保護規定(意見募集稿)」を公表し、2020年10月18日までパブリックコメントを募集した。 中国政府は近年、知的財産権の保護に積極的に取り組んでおり、本意見募集稿の内容もさらなる市場の規範化... -
外商投資企業授権登記管理弁法(意見募集稿)
【1. 登記の対象】 本弁法は、外商投資企業の登記管理権の申請、授与、履行、監督検査に適用されるも のである。ここでいう「外商投資企業」とは、全部または一部が外国投資者による投資 で、中国の法律に基づいて国内で登記設立された企業を指しており、... -
中国の外資ブラックリスト規定、判断基準と制裁内容とは
【1. 即日適用された外資ブラックリスト規定】 商務部は 2020 年 9 月 19 日、いわゆる「外資ブラックリスト規定」を発表した。本規定の正式名称は「不可靠実体清単規定」といい、直訳すれば“信頼できない実体(外国企業・組織・個人)のリスト”に関する規... -
重大違法行為信用喪失リスト管理弁法(修正草案意見募集稿)
【1. 適用対象の拡大】 現行の暫定弁法では企業だけが適用対象であったが、本意見募集稿では企業に加えて、個体工商戸、その他組織、および信用喪失主体の内部で特定の職務を担い信用喪失行為に直接の責任を負う自然人、経営活動に直接参与する自然人へと...
12