中国ビジネス– category –
様々な分野の市場情報や話題の小売情報、オンライン市場情報など、最新の中国ビジネス情報の「今」をお伝えします。
-
滴滴出行ら中国当局の調査対象に、米中間情報規制戦の行方
2021年7月、中国国家インターネット情報弁公室は、「滴滴出行(ディーディーチューシン)」、「運満満(ユンマンマン)」、「貨車帮(フオチエーバン)」、「BOSS直聘(ボスジーピン)」の各サービスに対して、サイバーセキュリティ法に基づく調査を実施す... -
中国最大級のECセール「618」商戦 、2021年の最新動向
毎年6月1日から18日までの期間は、中国最大級のECセールの一つである「618」(リュウヤオバー)が開催される。中国のデータ会社SYNTUNの調査によると、2021年の618商戦は、EC全体のGMV(流通取引総額)が約5,785億人民元(約10兆円)に達し、前年比26.5%増... -
半導体不足で急成長!中国の中古車市場と販売チャネルの多様化
市場概要 中国における中古車市場は、他国と比べて中古車が未だ少ないという現状がある。日本では新車より中古車の方が取引数は多いが、中国中古車市場では、中国政府の規制緩和も後押しし、現在成長傾向にある。また、スマートフォンやSNSの普及により、... -
中国の成長支えるインターネット業界、規制強化へ転換か
インターネット業界の集中取り締まりスタート 工業情報化部は2021年7月26日、今後半年間に渡ってインターネット業界の集中取り締まりを行うと発表した。オープンで相互運用可能な、安全で秩序ある市場環境の構築を目指し、健全で質の高い発展を促進するこ... -
開催まで半年に迫る北京冬季オリンピック
ついに東京オリンピックの開幕を迎えるが、同時に北京冬季オリンピック(北京2022)の開催まで200日を切った。北京は2008年に夏季オリンピックが開催されており、同じ都市が夏と冬の両方のオリンピックを開催するのは史上初となる。 北京冬季オリンピック... -
発展続ける 中国の高齢者向けヘルスケア産業
【<概要>】 中国の人口構成比は、年々高齢化の一途をたどっている。国連人口部の統計によると、中国における60歳以上の人口比率は、2000年には初の10%超え、2002年には総人口に占める65歳以上の割合が7%を超え、高齢化社会へと突入した。 中国社会の高... -
コロナ禍でもチャンスが生まれるライブコマース
【中国人が「消費を煽られる日」】 中国では1年間に何度か中国人の消費行動が突然はね上がる時期がある。伝統的には、中国の旧正月である春節、5月1日から始まる労働節の連休、中国の建国記念日である10月1日の国慶節、そして誕生日、冠婚葬祭のタイミン... -
【2021年】中国の新エネルギー自動車 市場
【<概要>】 2001年、中国が WTOに加盟して以来、中国自動車市場の年間新車販売台数は、2001年の200万台未満から、近年では2,500万台を突破し、生産販売量・保有台数共に世界トップの成長を続けている。 一方で、昨今環境問題への対策が世界的潮流となり... -
北京発のスマートコンビニ「便利蜂」
【北京発のコンビニ「便利蜂」と日系コンビニの違い】 便利蜂は2017年に北京の中関村で生まれたスマートコンビニだ。創業から3年で中国全土の20都市に1,500店以上を出店し、猛烈な勢いで日系コンビニの後を追っている。2020年5月下旬には北京エリアにある5... -
コロナによる客足回復率がもっとも鈍かった北京市の百貨店を回復させた施策とは
【コロナで落ち込む消費、商業施設への補助金と消費刺激策を実施】 匯客雲数拠平台のデータによると、全国の主要都市にある百貨店・ショッピングモールの中で、2020年第1四半期(1月~3月)に最も客足回復率が鈍かったのは北京市だった(武漢市を除く)。 ... -
Hellobikeついに米ナスダック上場へ
【Hellobikeついに米上場へ】 中国でシェアサイクルの「哈囉単車(Hellobike、ハローバイク)」を運営する上海鈞正網絡科技有限公司(哈囉出行、Hello Inc.)は2021年4月23日、米証券取引委員会(SEC) に新規株式公開(IPO)を申請した。米ナスダック市場への上場... -
スマホで完結!中国の新型フィットネスクラブ
【中国のフィットネスクラブの歴史と従来型フィットネスクラブの問題点】 中国のフィットネスクラブ市場の歴史はまだ浅く20年程度である。デロイト中国がまとめた「2019-2020中国フィットネスクラブ白書」によれば、中国で健康に対する意識が芽生え始めた... -
中国でニーズ高まる代替肉(植物肉)とは?
【<概要>】 中国には宗教や民族的な理由から肉、魚、卵、乳製品、五葷を食べない「素食」という文化があり、健康を目的に普段から素食を習慣としている人もいる。 近年は健康だけでなく、環境保護や動物愛護等の観点から素食が見直されており、なかでも... -
コロナ禍で迎える二度目の上海の春節
【1. 中国人にとっての春節(旧正月)とは】 日本人にとって春節とは、「旧暦の正月」、「爆買いに来る大量の中国人」といった印象にすぎず、大量の中国人観光客が来日する 10 月 1 日の国慶節と同じ、ただの大型連休という認識かもしれない。しかしなが... -
関心高まる食の安全、中国北京の「有機野菜」人気とは
【1. 食の安全を重視するようになった中国】 中国では食品の安全性に関するニュースがよく話題になる。過去に遡ってみると度々大きな事件が話題となっている。例えば、日本でも被害者が出た中国産冷凍餃子による薬物中毒事件(2007 年)、捏造だともいわれ... -
上海におけるシェアサイクルの現状
【1. 上海で利用できるシェアサイクルは】 2021 年 1 月時点で、上海で利用できるシェアサイクルには、美団単車(Meituan)、ハローバイク(哈囉騎行、Hello Bike)、青桔単車(Didi Bike)の 3 種類がある。いずれも全国展開のシェアサイクルサービスで、それ... -
コスメ・化粧品市場が注目する北京のコスメショップ事情
【1. 化粧の習慣が始まったばかりの中国】 中国のコスメ・化粧品市場はこの 5 年間で急成長を遂げており、市場規模は 2014 年の 224.6 億元から 2019 年は 450.2 億元とほぼ 2 倍に拡大している。つい 10 年ほど前まで、学生はもちろん、仕事をする女性で... -
アリババの会員制倉庫型店「フーマーX メンバーストア」
【1. 新しくオープンした会員制倉庫型店舗、フーマーX とは?】 アリババ(阿里巴巴)グループが、「ニューリテール」を体現するスーパーとして「盒馬鮮生(フーマーフレッシュ)」を最初に出店したのは 2016 年のことだ。以来、フーマーフレッシュを全国展開... -
上海の人々はコロナ禍の国慶節をどう過ごしたか
【1. コロナ禍で迎えた国慶節】 2020 年 10 月 1 日から 10 月 8 日までは、中国の建国記念日にあたる国慶節の連休だ。例年は 7 日間だが、今年は中秋節の連休と重なったため 1 日長い 8 日間となった。 ただし、毎年のように連休の前後の週末が振替出勤日... -
北京の四大コーヒーチェーンと人気カフェ
【1. 北京で人気の四大コーヒーチェーン】 現在、北京市で人気のある四大コーヒーチェーンと言えば、米スターバックス (Starbucks、中国名:星巴克)、英コスタコーヒー(COSTA COFFEE、中国名:咖世家)、 香港発のパシフィックコーヒー(Pacific Coffee、中...