中国ビジネス– category –
様々な分野の市場情報や話題の小売情報、オンライン市場情報など、最新の中国ビジネス情報の「今」をお伝えします。
-
ブーム加熱でグッズ販売も盛り上がる中国の男性アイドル市場
【1. 中国アイドル事情】 かつて中国では台湾や香港のアイドルが活躍していたが、近年はたくさんの大陸出身女性アイドルグループが誕生し、さながら“アイドル戦国時代”を迎えている。中国にもたくさんのファンがいる日本のアイドルをイメージしてか、「か... -
健康ブームの火付け役、中国の野菜・果汁ジュース市場
【1. EC の普及が健康ドリンクブームの火付け役に】 経済的に豊かになった中国で、人々の健康意識が高まっていると言われて久しい。中国では古くから「体に良いものを取り入れて、中から健康になる」という考えが根付いており、体に良い飲み物としてお茶や... -
成長の勢いが止まらない中国の宅配便事情
【 1. 宅配便業界の悩みは同じ】 急増する荷物と人手不足で悲鳴を上げているのは、日本の宅配便業界だけではない。 中国でも人手不足は深刻で、荷物がさばききれないために営業所の倒産騒ぎまで起きて いる。 まず日本の宅配便市場をみると、2016 年(H28)... -
中華丼がない中国の丼物・カレー事情
【1. 中国の丼物はどんぶりじゃない?】 安くておいしい“丼物”。「うまい、はやい、やすい」がキャッチコピーのあの牛丼を筆頭に、天丼、親子丼、海鮮丼……と、ほかほかご飯にのっけるおかずは無限大。並んでも食べたい老舗の味から地方の B 級グルメまで、... -
中国で拡大するオタク市場、アニメ・漫画アプリの今
【1. インターネットを通じたアニメ・漫画市場は順調に拡大 】 文化部文化市場司のまとめによれば、2016 年上半期(1-6 月)のインターネット文化市場の規模は 1017.2 億元で、このうちアニメ・漫画分野の市場規模は前年同期比 77.1% 増の 70.3 億元に上る(... -
中国の健康食品・サプリメント市場
【1. 中国の健康食品とは】 いわゆる健康食品は中国語で「保健食品」と呼ぶ。一般的には広く健康に役立つ食品全般を指すが、厳密には当局の審査に合格した「保健食品」とその他の「普通健康食品」 に分けられる。保健食品は 2005 年 4 月 30 日に公布され... -
中国が本腰を入れる水質汚染対策
【1. 水質汚染の状況中国では】 都市化に伴う人口の集中や産業の拡大によって、水不足が深刻化している。中国水利部のまとめによれば、1 人当たりの平均水資源量は 2,200 立方米で、これは世界平均の 7,000 立方米のおよそ 4 分の 1 しかない(日本はおよそ... -
高齢化が進む中国の介護用品市場
【1. 中国の高齢者人口 】 国家統計局の発表によれば、中国の人口は 2014 年末時点で 13 億 6782 万人で、このうち 60 歳以上の高齢者は 2 億 1242 万人、65 歳以上は 1 億 3755 万人となっている。 労働力人口(15-64 歳)100 人あたり 13.7 人の高齢者(65 ... -
中国の消費者金融業の成長と日系企業の参入
【1. 中国の個人向け融資・各種ローン市場概況】 中国の個人向け融資サービスの歴史は浅く、本格的に始まったのは 1990 年代だ。当時の中国はアジア金融危機の影響を受けており、内需回復の刺激策の一つとして一部の融資サービスが解禁された。その後も経... -
中国の映像コンテンツ市場の現状と周辺サービス
【1. テレビドラマ市場は制作費の高騰で赤字に】 中国国内の映像制作会社は数千社に上り、ドラマを制作する会社だけでも 5,000 社を超える。大手制作会社として知られるのは、中央電視台、中影集団、華誼兄弟、海潤影視、華策影視、光線伝媒、博納影業、楽... -
中国における楽曲権利保護の現状と輸出手続き
【1. すでに動画コンテンツの海賊版対策では一定の成果】 中国では長らくコピー商品や海賊版コンテンツが横行していたが、近年は当局が取り締まりに本腰を上げたこともあり、ずいぶん状況は改善されてきている。特に昨年あたりから始まった海外コンテンツ... -
中国におけるコンタクトレンズのネット販売状況
【1. 医療機器として厳しく管理】 中国でコンタクトレンズは第三類医療機器に定められており、販売にあたっては2004 年に定められた「医療器械経営企業許可証管理弁法」に基づいて、「医療器械経営企業許可証」を取得する必要がある。これは店頭で販売する... -
中国のカラコン市場(2014年)
【1. 中国でも人気!10 年以上前から徐々に普及】 カラーコンタクトレンズ(カラーコンタクト)は、中国語で「彩色隠形眼鏡」、「彩片」、「美瞳」などと呼ばれ(隠形眼鏡はコンタクトレンズの意)、日本と同様に若い女性に人気だ。多くは韓国や欧米メーカーの... -
ついに解禁!中国の家庭用ゲーム機市場
【1. 家庭用ゲーム機の黎明期】 中国の家庭用ゲーム機(据え置き型ゲーム、テレビゲーム)産業は、1980 年代中ごろから始まった。当初は任天堂のファミリーコンピュータ(1983 年発売)を代表とする日本や欧米製ゲーム機が香港を経由して流通していたが、間も... -
天猫(Tmall)に出店するために知っておきたい 10 のこと
【1. 天猫とは】 天猫(Tmall)は中国最大の CtoC サイト「淘宝網(Taobao)」を運営する阿里巴巴(アリババ)グループの BtoC モールで、2008 年 4 月に淘宝商城(タオバオモール)として誕生した。2012 年 2 月に現在の天猫に名称変更している。 2013 年の売上は... -
実録!中国のローカル宅配便で荷物を送る
【中国式朋友は遠慮なし!12kgの荷物は持ち込めるのか】 西安に住む友人夫婦に昨年赤ちゃんが生まれた。その赤ちゃんが飲む粉ミルクを日本から送ってくれという。ついでに友人の父親が還暦のお祝いにスイス製高級腕時計が欲しいと言うから、これも日本で買... -
中国ゲーム業界におけるガチャの現状
<要約と結論> 日本ではこの夏からガチャの規制がスタートしたが、中国では日本に先駆けて2009年にガチャおよびコンプガチャに相当する仕組みを禁止する法令が発表されている。ほかにもオンラインゲームで獲得した仮想通貨や稀少アイテムなどのリアルマ...