中国ビジネス– category –
様々な分野の市場情報や話題の小売情報、オンライン市場情報など、最新の中国ビジネス情報の「今」をお伝えします。
-
配信者の生活を疑似体験|自然で効果的なPR手段「沉浸式回家」
「沉浸式」という言葉をご存知だろうか。中国語では「没入型」という意味で、「沉浸式回家(chénjìn shì huí jiā)」は直訳すると「没入型帰宅」という意味になる。 -
深セン特区ビザ取得レポート(2023年5月)
中国は海外からの訪中にあたり2023年1月8日を以て隔離措置を解除し、中国ビザさえ取得していれば訪問することが可能となった。ただし、ノービザ政策が再開されてない状況下においてビザ申請が混みあい1ヶ月以上の期間を見込まなければいけない状況にある。... -
処理水放出が与える日本産食品輸出への影響
東京電力福島第一原発で生じた処理水の海洋放出計画が報道で取り上げられて以降、中国税関の日本産食品に対する検査強化が大きな影響を及ぼしている。特に水産品については、産地を問わず中国税関での検査率100%の全量検査の対象となっており、生鮮類の輸... -
済南展示会レポート:2023日本(山東)輸入商品博覧会
2023年7月21-24日、中国山東省の省都である済南市にて、日本輸入商品博覧会が行われた。今年で3回目の開催となる。 2022年の同博覧会には、220社の企業、350以上のブランドの商品が展示され、来場者数は約8.6万人だった。今回はコロナの影響が完全になくな... -
中国におけるサイバーセキュリティ取り締まり事例(2022年)
2017年に中国サイバーセキュリティ法が施行されてから6年が経過した。ここ数年、中国においては個人の情報保護意識が高まり、サイバーセキュリティの重要性も高くなってきている。それと同時に、当局からのサイバーセキュリティ対応の目は厳しくなってきて... -
中国の産業ロボット市場
【産業ロボット市場概況】 国家統計局のまとめによれば、2022年の中国の産業ロボットの累計生産台数は44万3055台で、前年に比べ4.8%減少した。2023年も1月から4月までは前年同期に比べてマイナス成長が続いたが5月にはわずかながらプラス成長に転じている... -
ビザ政策から垣間見える日中間の関係
日本は2023年5月、G7をきっかけにコロナウイルスへの対応は大きく進んでいる。5類へ引き下げ、毎年流行しているインフルエンザと同じ扱いとした。コロナ感染者数は増えているものの、概ねコロナ前の生活に戻ってきていると言える。 中国においても同様で、... -
スターバックス中国などにおける個人情報の過度な収集に対する当局対応と是正すべきポイント
2023年6月21日、上海市インターネット情報弁公室と上海市市場監督局の担当官は、スターバックスとその他2社の飲食チェーンへの立入検査を実施した。 2023年2月にスターバックスが発表した長期戦略によると、中国国内の店舗数を2025年までに現状の6000店舗... -
日本酒の中国向け輸出の現状と小売市場
【日本酒の中国向け輸出の概況】 財務省貿易統計によれば、2022年の日本酒の輸出総額は474.92億円に達し、13年連続で前年を上回った。さらに数量でも過去最高となる35,895キロリットルを記録した。 このうち中国向けの輸出金額は、前年比37.8%増の 141.6億... -
中国のミールリプレイスメント製品市場
中国では2010年代後半から、健康的な食事の代わりとして、あるいはバランスのとれた栄養補給を目的として、様々な種類のライトミールやミールリプレイスメント製品(食事代替品)が登場した。都市部を中心に人々の健康志向が高まっていることを背景として... -
中国市場進出の新しい手法、クラウドファンディング
日本企業が自社商品を中国に展開したい時、主な手法は現地パートナー企業との提携と越境ECの二つになるかと思います。本稿では、中国進出する際の新しい手法を紹介します。それがクラウドファンディングです。 【】 クラウドファンディングとは、「群衆(... -
中国で第三者決済を使用する際の個人情報の取扱いに関する注意点
中国では、銀行以外の他の業種が提供する決済サービスを「第三者決済」と呼び、利用者がスマートフォン上のQRコードを読み取る方法で支払いが完了します。Alipay、WeChat Payといった代表的な第三者決済は、既に中国人の日常生活から切り離せない存在にな... -
外商投資の奨励産業目録(2022年版)を発表
国家発展改革委員会と商務部はこのほど、「外商投資奨励産業目録2022年版(鼓励外商投资产业目录)」を発表した。 【外商投資奨励産業目録とは】 同目録は外資企業からの投資を歓迎する分野を明らかにするもので、全国版と中西部地区版の2つがある。内容は... -
新版営業許可証の変更点と切替手続き(2022年)
中国国内で会社を設立すると、登記機関から「営業許可証(营业执照)」が発行される。この営業許可証は、「市場主体登記管理条例」等の規則に基づいて正式な手続きを行い、合法的に設立された市場主体であることを証明するもので、正本と副本の2枚1組とな... -
北京のシェアサイクル運営状況(2021年版)
2021年末時点で、北京市内でシェアサイクルを運営する事業者は、北京摩拜科技有限公司(美団)、上海钧正网络科技有限公司(Hello)、广州骑安科技有限公司(青桔)の3社となっている。 北京市ではシェアサイクル用自転車の台数に上限を設けて管理しており... -
寧徳時代のEVバッテリー交換ステーション「EVOGO」
【EVOGOとは】 新興EVバッテリーメーカーの寧徳時代(CATL)が、子会社の時代電服(CAES)を通じてEVバッテリー交換ステーション「EVOGO」の設置を進めている。 一般的なEVの場合、急速充電でもフル充電には約1時間、家庭用の普通充電器では出力によって10... -
中国のオンライン医療サービス市場の現状
オンライン医療サービス市場は2000億元に成長 中国のオンライン医療サービスの市場規模は、コロナ禍の2020年に1960.9億元に達したと見られ、前年に比べて46.7%の増加となった。新型コロナウイルスの完全拡大で外出を控える人が増え、さらに医療関連政策の... -
中国で進む水産養殖業のスマート化
中国は世界最大の水産養殖国だ。中商産業研究院の統計によれば、2020年の中国国内の水産養殖生産量は5,212万トンに達し、前年比3%増となった。2021年は5,220万トン、今年2022年には5,274万トンに達すると予測されている。 生産量は年々着実に増加している... -
中国のADAS(先進運転支援システム)市場の現状と将来性
ADAS (Advanced Driver-Assistance Systems、先進運転支援システム)は、無人運転の最初の一歩となるシステムで、無人運転の実現にはまず先にADASの普及が欠かせない。ADASによって車両と道路の安全性が大幅に改善されることから、自動車分野では最も成長... -
半導体不足で急成長!中国の中古車市場と販売チャネルの多様化(2021年)
市場概要 中国における中古車市場は、他国と比べて中古車が未だ少ないという現状がある。日本では新車より中古車の方が取引数は多いが、中国中古車市場では、中国政府の規制緩和も後押しし、現在成長傾向にある。また、スマートフォンやSNSの普及により、...