クララ株式会社 コンサルティング事業部– Author –
中国ビジネスをワンストップでご支援しています。クララは20年以上にわたり日本と中国の間のビジネスを牽引している会社で、日中両国の実務経験と中国弁護士資格を有するコンサルタントの視点・知見・ネットワーク・実行力を生かして、お客様の課題解決と企業成長を強力に支援しています。
Webサイトはこちら
>>日本企業の「中国事業支援」で実績20年以上 | クララ
-
中国サイバーセキュリティ法の違反・執行事例まとめ
【1. 中国サイバーセキュリティ法の施行から 2 年】 サイバーセキュリティ法が 2017 年 6 月 1 日に施行されて、はやくも 2 年余りが経った。いまだに決定していないガイドラインや細則も多く、意見募集稿の段階で 2 年近く時間が経ったものもある。 その... -
中国IT業界をけん引する三大巨頭とは
【1. 中国 IT 業界の黎明期を支えた BAT】 2000 年代後半から中国の IT 業界の成長をけん引してきた三大企業「BAT」。B は検索 エンジンサービスの百度(Baidu)、A は EC サービスの阿里巴巴(Alibaba)、T は SNS やオ ンラインゲームの騰訊(Tencent)を指し... -
成長を続ける中国のペット関連市場
【1. ペットブームが本格到来】 中国はペット産業の市場規模でも日本を抜き、米国に次いで世界 2 位の規模を誇る。 犬を飼う人をターゲットにしたポータルサイト「狗民網」が 2018 年 8 月に発表した 「2018 年中国ペット産業白書」によれば、中国のペット... -
幅広い層に人気の中国版 TikTok「抖音」とは
【1. 人気動画共有アプリ「TikTok」は中国発】 日本で中高生を中心に人気を集めるショート動画共有アプリ「TikTok」は、実は中国発のサービスだ。中国版は「抖音(Douyin)」といい、TikTok はこのグローバル版サービスという位置付けだ。動画の視聴時間が 1... -
中国政府、子供の視力問題に着手、近視予防・進行抑制の実施方案
【1. 目的】 本方案では、中国の子供たちに近視が増えている現状について、学業の負担増加やスマートフォン・パソコンなどの電子機器の普及が大きな要因になっていると指摘。社会全体で子供たちの目を守ることを目的に、政府、学校、医療、家庭、学生のそ... -
政府も積極的に支援する中国の e スポーツ市場
【1. 中国の e スポーツ市場概況】 2018 年のアジア大会ではデモンストレーション競技として採用された「e スポーツ」。国内外で人気の 6 タイトルで個人種目とチーム種目が実施され、日本チームは「ウイニングイレブン 2018」で金メダルを獲得している。 ... -
中国 電動スクーター(電動キックボード)のシェアリング事情
【1. 米国でブーム到来、新しい乗り物シェアリング】 「スクーター(Scooter)」といっても原付バイクではない。日本では「キックボード」とか「キックスケーター」といったほうが馴染みがあるだろうか。前後にタイヤが付いたボードに長めのハンドルがついて... -
中国の観光・旅行市場とテーマパーク事情
【1. 急拡大する中国の旅行市場】 国家旅游局のまとめによると 2017 年の国内の延べ旅行者数は前年比 12.8%増の50.01 億人で、国内旅行消費額は同 15.9%増の 4 兆 5,661 億元だった。海外への延べ出国者数は同 5.6%増の 1 億 4,273 万人で、うちおよそ 9 ... -
日系企業も注目、WeChat(微信)のビジネス活用とは?
【1. WeChat とは】 WeChat(微信)は、中国の IT サービス大手 Tencent(騰訊)が運営する無料メッセージアプリで、文字や写真、動画、音声、グループチャット、決済等の機能を持つ。中国国内向けと海外向けのサービスがあり、国内向けは 2011 年 1 月に「微... -
中国のバッテリーシェアリング事情
【1. 電動車が一般的】 中国では 10 年以上前から電動自転車や電動バイクが普及している。日本では電気アシスト車が一般的だが、中国ではモーターの動力のみで走行するものが多く、見た目は自転車であってもペダルをこぐ必要はないし、最高時速 20km とい... -
中国の年間出生数 1723 万人で伸び悩み(2018年)
【1. 総出生数は 63 万人減】 国家統計局が 2018 年 1 月 20 日に発表した全国人口変動サンプル調査の結果によると、2017 年の年間出生数は 1,723 万人で、出生率(人口 1,000 人あたりの出生数)は 12.43‰だった。 出生数は前年である 2016 年の 1,786 万人... -
中国でデジタル身分証の発行はじまる
【1. デジタル身分証の試験運用スタート】 2017 年 12 月 25 日、広東省広州市でデジタル身分証「微信身分証」の発行が始まった。当日だけで 3 万人以上が手続きを行い、新しい身分証を手にしたという。 デジタル身分証は、国家の重大プロジェクトの一つと... -
中国の農業機械化・ロボット化の現状
【1. 中国農業の現状】 2016 年末時点の中国(香港、マカオ、台湾を除く)の総人口は 13 億 8,271 万人で、このうち農村地域の人口は 5 億 8,973 万人いる。農村居住者のうち第一次産業(農業、林業、牧畜業、漁業、関連サービス業)に従事しているのは 3 億 1... -
人気すぎる中国のモバイルゲーム「王者栄耀」が招く新たな規制
【 1. 「王者栄燿」がかつてない騒動に 】 騰訊(テンセント)が開発したモバイルゲーム「王者栄燿」の人気が過熱している。小学生から大学生、大人までもが熱中し、今や登録ユーザー数は 2 億人以上、毎日 5,000 万人から 8,000 万人がプレイしているという... -
モバイルゲームも取得必須、中国のゲーム版号制度とは
【1. モバイルゲームは版号の取得が必要に】 国家新聞出版広電総局(SARFT)は 2016 年 6 月 1 日、「出版管理条例(出版管理条例)」や「インターネットサービス管理規定(网络出版服务管理规定)」を根拠とする「モバイルゲームの出版に関する通知(关于移动游... -
取得が広がるセキュリティ等級保護認定、変化する中国情報セキュリティ事情とは
【 1. サイバーセキュリティ法の影響か】 6 月 1 日から「サイバーセキュリティ法」が施行されたことを受 け、IT システムに関するセキュリティ等級の認定が進んでいる。つ い先日には、微信(Weixin)等を運営する騰訊(テンセント)のクラウド サービス「騰... -
中国で急増する新形態の映画鑑賞スタイル「点播影院」
【 1. 中国に広がる新しい映画シアター「点播影院」 】 日本で映画館といえば大型のシネマコンプレックスが主流となっており、新作映画を上映するロードショー館、独立系のミニシアター、旧作映画を中心に上映する名画座に分けられる。多くは、東宝系、松... -
中国の虫除け・殺虫剤市場
【1. 中国では虫さされに要注意 】 「なんてハエが多いんだ」、中国を訪れたことがある人ならば誰もが一度は思ったことがあるだろう。蚊も種類は同じだと思うが日本のそれに比べて刺されると痒みが強く、 相当腫れる場合もある。農村はもとより、都市部で... -
中国で薄毛に悩む人は2億人!薄毛対策・育毛発毛事情とは
【1. 中国で薄毛に悩む人は 2 億人】 少々古いデータだが、中国健康促進教育協会が 2011 年 11 月に発表した「中国脱毛症人口調査」によると、中国で薄毛に悩む人は約 2 億人に達し、このうち約 1.3 億人が男性型脱毛症(AGA)だという。男性の薄毛率はおよ... -
ブーム加熱でグッズ販売も盛り上がる中国の男性アイドル市場
【1. 中国アイドル事情】 かつて中国では台湾や香港のアイドルが活躍していたが、近年はたくさんの大陸出身女性アイドルグループが誕生し、さながら“アイドル戦国時代”を迎えている。中国にもたくさんのファンがいる日本のアイドルをイメージしてか、「か...