小売– tag –
black
-
“梅酒は知っていても「紀州の梅酒」は知らない” 台湾梅酒商談会レポート
2023年8月22日と8月24日、台北のザ ハワード プラザ ホテルと台中のスプレンダーホテルにて、台湾梅酒商談会が開催され、当社(クララ株式会社)も運営に携わらせていただいた。 このイベントは、和歌山県の梅酒を台湾市場で広めるために、和歌山県からは1... -
台湾における日本酒人気の背景とビジネスを成功させるポイント
台湾と日本の文化交流の歴史は古く、近年では観光、アニメ・マンガ、音楽、食文化などを通じて再び文化交流が盛んに行われています。両国の親善と友好な関係が、文化交流のさらなる発展を促しています。 -
済南展示会レポート:2023日本(山東)輸入商品博覧会
2023年7月21-24日、中国山東省の省都である済南市にて、日本輸入商品博覧会が行われた。今年で3回目の開催となる。 2022年の同博覧会には、220社の企業、350以上のブランドの商品が展示され、来場者数は約8.6万人だった。今回はコロナの影響が完全になくな... -
新版営業許可証の変更点と切替手続き(2022年)
中国国内で会社を設立すると、登記機関から「営業許可証(营业执照)」が発行される。この営業許可証は、「市場主体登記管理条例」等の規則に基づいて正式な手続きを行い、合法的に設立された市場主体であることを証明するもので、正本と副本の2枚1組とな... -
北京発のスマートコンビニ「便利蜂」
【北京発のコンビニ「便利蜂」と日系コンビニの違い】 便利蜂は2017年に北京の中関村で生まれたスマートコンビニだ。創業から3年で中国全土の20都市に1,500店以上を出店し、猛烈な勢いで日系コンビニの後を追っている。2020年5月下旬には北京エリアにある5... -
関心高まる食の安全、中国北京の「有機野菜」人気とは
【1. 食の安全を重視するようになった中国】 中国では食品の安全性に関するニュースがよく話題になる。過去に遡ってみると度々大きな事件が話題となっている。例えば、日本でも被害者が出た中国産冷凍餃子による薬物中毒事件(2007 年)、捏造だともいわれ... -
アリババの会員制倉庫型店「フーマーX メンバーストア」
【1. 新しくオープンした会員制倉庫型店舗、フーマーX とは?】 アリババ(阿里巴巴)グループが、「ニューリテール」を体現するスーパーとして「盒馬鮮生(フーマーフレッシュ)」を最初に出店したのは 2016 年のことだ。以来、フーマーフレッシュを全国展開... -
ニューリテールで変わる北京のスーパー
【1. ローカル系老舗スーパー「物美」の取り組み】 意外にも中国では、全国展開しているスーパーは少ない。そのため、各地域や省市にそれぞれ代表されるスーパーがあり、北京にはローカル系スーパーの「物美(WUMART)」 が非常に多い。物美の店舗の 7 割ほ... -
上海のコンビニにおけるセルフレジ導入状況
【1. 日系コンビニのセルフレジ導入状況】 日系コンビニエンスストアでは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートが上海に進出している。今回、市内主要箇所にある店舗を複数リサーチしたところ、筆者のまわりでセルフレジが導入されていたのはファ... -
更に進化する中国のキャッシュレス決済
【1. 今ではすっかり現金を持ち歩かなくなった中国人】 中国でキャッシュレスが急激に進んだのは、2014 年~2015 年ごろだろうか。筆者は2014 年から上海に住んでいるが、周りの同僚を含め最初からキャッシュレスだったわけではなく、当時は現金も持って... -
中国の Z 世代(95 後・00 後)が集める Blind Box(盲盒)
【1. Z 世代が買い集める BlindBox(盲盒)とは?】 中国では、1995 年以降に生まれた世代と 2000 年以降に生まれた世代をそれぞれ「95 後」、「00 後」と言い、彼らをまとめて「Z 世代」と呼ぶ。Z 世代の人口はおよそ 1 億 4,900 万人に上るが、彼らの購買... -
【2020年】中国ライブコマースの現状及び問題点
【1. 中国ライブコマース市場の現状】 ライブコマースとは、実店舗をインターネット上に移行させた EC サイトに、ライブ配信を融合した新しい販売手法です。視聴者が商品紹介のライブ動画を見ながら購入できる点はテレビショッピングと似ていますが、チャ... -
中国IT業界をけん引する三大巨頭とは
【1. 中国 IT 業界の黎明期を支えた BAT】 2000 年代後半から中国の IT 業界の成長をけん引してきた三大企業「BAT」。B は検索 エンジンサービスの百度(Baidu)、A は EC サービスの阿里巴巴(Alibaba)、T は SNS やオ ンラインゲームの騰訊(Tencent)を指し... -
中国の虫除け・殺虫剤市場
【1. 中国では虫さされに要注意 】 「なんてハエが多いんだ」、中国を訪れたことがある人ならば誰もが一度は思ったことがあるだろう。蚊も種類は同じだと思うが日本のそれに比べて刺されると痒みが強く、 相当腫れる場合もある。農村はもとより、都市部で...
1