中国IT情報– category –
アジアのシリコンバレーといわれる最新のオンラインサービス、WEBサービス等、中国の最新IT情報をお伝えします。
-
配信者の生活を疑似体験|自然で効果的なPR手段「沉浸式回家」
「沉浸式」という言葉をご存知だろうか。中国語では「没入型」という意味で、「沉浸式回家(chénjìn shì huí jiā)」は直訳すると「没入型帰宅」という意味になる。 -
上海の小学生のオンライン学習事情
【1. 小学生は宿題がたくさん】 上海市の小学校の授業時間は、一般的に 8 時~15 時半までである。放課後は各科目の宿題をこなすために宿題専門の塾に直行する子供が少なくない。宿題の量としては各科目でプリント 1 枚程度だが、国語や英語などは指定さ... -
更に進化する中国のキャッシュレス決済
【1. 今ではすっかり現金を持ち歩かなくなった中国人】 中国でキャッシュレスが急激に進んだのは、2014 年~2015 年ごろだろうか。筆者は2014 年から上海に住んでいるが、周りの同僚を含め最初からキャッシュレスだったわけではなく、当時は現金も持って... -
タダで果物がもらえるゲーム「多多果園」とは
【1. 中国でブームが続く果物育成ゲーム】 中国で 2 年ほど前から徐々に人気を集めているのが、果物を育てるゲーム「多多果園」だ。果園とは果樹園のことを指す。運営しているのはゲーム会社ではなく、共同購入型 EC サイトの「拼多多(ピンドゥオドゥオ)... -
中国IT業界をけん引する三大巨頭とは
【1. 中国 IT 業界の黎明期を支えた BAT】 2000 年代後半から中国の IT 業界の成長をけん引してきた三大企業「BAT」。B は検索 エンジンサービスの百度(Baidu)、A は EC サービスの阿里巴巴(Alibaba)、T は SNS やオ ンラインゲームの騰訊(Tencent)を指し... -
幅広い層に人気の中国版 TikTok「抖音」とは
【1. 人気動画共有アプリ「TikTok」は中国発】 日本で中高生を中心に人気を集めるショート動画共有アプリ「TikTok」は、実は中国発のサービスだ。中国版は「抖音(Douyin)」といい、TikTok はこのグローバル版サービスという位置付けだ。動画の視聴時間が 1... -
政府も積極的に支援する中国の e スポーツ市場
【1. 中国の e スポーツ市場概況】 2018 年のアジア大会ではデモンストレーション競技として採用された「e スポーツ」。国内外で人気の 6 タイトルで個人種目とチーム種目が実施され、日本チームは「ウイニングイレブン 2018」で金メダルを獲得している。 ... -
日系企業も注目、WeChat(微信)のビジネス活用とは?
【1. WeChat とは】 WeChat(微信)は、中国の IT サービス大手 Tencent(騰訊)が運営する無料メッセージアプリで、文字や写真、動画、音声、グループチャット、決済等の機能を持つ。中国国内向けと海外向けのサービスがあり、国内向けは 2011 年 1 月に「微... -
中国でデジタル身分証の発行はじまる
【1. デジタル身分証の試験運用スタート】 2017 年 12 月 25 日、広東省広州市でデジタル身分証「微信身分証」の発行が始まった。当日だけで 3 万人以上が手続きを行い、新しい身分証を手にしたという。 デジタル身分証は、国家の重大プロジェクトの一つと... -
中国の農業機械化・ロボット化の現状
【1. 中国農業の現状】 2016 年末時点の中国(香港、マカオ、台湾を除く)の総人口は 13 億 8,271 万人で、このうち農村地域の人口は 5 億 8,973 万人いる。農村居住者のうち第一次産業(農業、林業、牧畜業、漁業、関連サービス業)に従事しているのは 3 億 1... -
人気すぎる中国のモバイルゲーム「王者栄耀」が招く新たな規制
【 1. 「王者栄燿」がかつてない騒動に 】 騰訊(テンセント)が開発したモバイルゲーム「王者栄燿」の人気が過熱している。小学生から大学生、大人までもが熱中し、今や登録ユーザー数は 2 億人以上、毎日 5,000 万人から 8,000 万人がプレイしているという... -
モバイルゲームも取得必須、中国のゲーム版号制度とは
【1. モバイルゲームは版号の取得が必要に】 国家新聞出版広電総局(SARFT)は 2016 年 6 月 1 日、「出版管理条例(出版管理条例)」や「インターネットサービス管理規定(网络出版服务管理规定)」を根拠とする「モバイルゲームの出版に関する通知(关于移动游... -
中国版サイバーセキュリティ法の概要
【1. サイバーセキュリティ法がついに可決】 中国の全国人民代表大会(全人代)の常務委員会は 2016 年 11 月 7 日、インターネット分野の安全保障を目的とした「网络安全法(網絡安全法)」、いわゆる“サイバーセキュリティ法”の法案を可決した。施行は 2017 ... -
中国で拡大するオンライン英語学習市場
【1. 英語ができれば人生が変わる中国】 中国の英語学習熱が一層の高まりをみせている。2014 年時点の中国の英語学習者は4 億人を超えており、総人口の 3 分の 1 にあたる(北京晩報調べ)。現在は都市部で小学1 年生から、地方ではおおむね小学 3 年生から... -
中国のネット世論と掲示板事情
中国互聯網絡信息中心(CNNIC)が発表したデータによると、2012年6月末時点の中国のインターネットユーザー数は5.38億人、全人口のおよそ4割を占める(パソコンおよび携帯電話などのモバイル機器による利用を含む)。 このうち掲示板サイトの利用者は1.5億...
1