クララコンサルティング
  • ビジネスソリューション
    • 市場調査・戦略立案
    • 販路開拓・アライアンス支援
    • 中国商標出願代行
    • ICP登録・ICPライセンス取得
  • アドバイザリー
    • 中国サイバーセキュリティ法対策支援
    • 月刊|中国法令アラート
  • HRソリューション
  • メディア
  • 企業情報
  • お問合せ
  • Search
  • Menu Menu
ニュース・リリース

クララ、「日系企業の中国サイバーセキュリティ法等への対応状況に関する調査」結果を公表

– 中国の情報セキュリティ関連法に関心の高い企業群において対策・管理体制が確立されている企業は5パーセントに留まる –

クララ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:家本賢太郎 以下「クララ」)は、2021年9月から2021年11月の期間内で実施した中国の情報セキュリティ関連法セミナーにおけるアンケート結果を集計した、『日系企業の中国サイバーセキュリティ法等への対応状況に関する調査』を公表しました。

■調査概要
調査手法 : インターネットによるアンケート回答方式
調査対象 :クララ主催セミナーの参加者
調査期間 :2021年9月28日(火)~11月30日(火)
有効回答数:108サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります

中国の情報セキュリティ関連法への対応状況

■情報収集等の活動が9割越え、一方で対策・管理体制確立済みの企業は5%程度に留まる

2021年9~11月にかけてクララの中国法規制に関するセミナーに参加した日系企業にアンケート調査を実施し、ご協力いただいた108の回答を分析しました。

まず、中国の情報セキュリティ関連法(中国サイバーセキュリティ法/データセキュリティ法/個人情報保護法)への対応状況について複数回答によるアンケートを調査した結果、情報収集を含め、現在何らかの対応を行っている企業は、全体の95%に上りました。このうち、情報収集を実施している企業は全体の90%程度と高い水準ですが、実際に対策を実施し、必要な管理体制の確立が間に合っている企業は全体のわずか5%程度にとどまることも判明しました。

また、情報セキュリティ関連法について、自社が適用対象であり対策が必要であるという認識があるにも関わらず、詳細アセスメントなど実際の対応に踏み切れていない企業が全体の27%程度を占めました。

中国サイバーセキュリティ関連法への対応状況

中国サイバーセキュリティ関連法への対応状況

■中国からのデータ越境移転を中心に、自社への影響に高い関心

弊社が実施したセミナーでは、データ越境移転に関する質問が数多く見受けられました。

質問の内訳では、「個人情報等のデータ越境移転の適用対象」に関する質問が42.9%、「クラウドサービスやクラウドサーバ利用時のデータ越境移転」に関する質問が16.7%、「越境EC」、「日本企業・親会社への法規制の影響」に関する質問がそれぞれ9.5%、「自社でのアセスメント方法」に関する質問が7.1%という結果になりました。

また、質問してくださった参加者様がすでに何らかの中国事業を行っていることから、具体的な事例に踏み込んで「自社の状況や行っている事業が中国の法規制の対象になるのか否か」といった点に関心が高いことが分かる結果となりました。

個人情報と重要データの越境移転制限に関するご質問の内訳

個人情報と重要データの越境移転制限に関するご質問の内訳

このことから、中国事業を展開する多くの日系企業で、一連の情報セキュリティ関連法に高い関心がありながらも、管理体制の確立やアセスメントの実施が不十分であり、IT・情報セキュリティ領域においてコンプライアンスリスクを抱えている実情を読み取ることができました。

■中国の法規制・ビジネスへの関心分野においても、情報セキュリティマネジメントが突出

中国の法規制・ビジネスへの関心分野についても、複数回答によるアンケートを実施しました。クララのセミナー参加者の多くが中国事業をすでに展開していることもあり、中国に関する情報では情報セキュリティマネジメントに対する関心がおよそ9割に上り、圧倒的に高い結果となりました。
また、中国ビジネスや市場調査など、変化の激しい中国の最新事情についても高い関心があることが伺えました。

中国の法規制・ビジネスへの関心分野についてのアンケート結果

中国の法規制・ビジネスへの関心分野についてのアンケート結果

本調査実施の背景

2017年6月1日、中国でインターネット領域のセキュリティに関する基本法となる「中国サイバーセキュリティ法 (Cybersecurity Law of the People’s Republic of China)」が施行されました。本法は中国国内でインターネットやITサービスを運営、あるいは利用しているあらゆる企業が適用の対象となります。もちろん外資企業も対象に含まれるため、中国でビジネスを展開する上で本法への対策は避けて通れません。

また、2021年9月1日には「データセキュリティ法(Data Security Law of the People’s Republic of China)」が、2021年11月1日には中国版GDPRとも言われる「個人情報保護法(Personal Information Protection Law of the People’s Republic of China)」が施行されました。これらの情報セキュリティ関連法は、データ越境移転などを通して中国国内の現地法人だけではなく、中国ビジネスに関わる多くの日系企業に広く影響があることから、ますます関心が高まっています。

中国サイバーセキュリティ法に関連する法令の公布状況

中国サイバーセキュリティ法に関連する法令の公布状況

クララではこうした情勢を踏まえ、サイバーセキュリティ法をはじめとする中国の情報セキュリティ関連法に対する日系企業の対応状況を明らかにし、多くの企業のベンチマークとして活用するために本調査を実施しました。

今回のアンケート調査では、情報セキュリティ関連法に関心度の高い日系企業が情報収集を行いながらも、多くの企業で自社がその法規制の対象かどうか判断ができていないこと、また対策の必要性を感じながらも実際に対策を実施し、必要な管理体制を確立できている企業がごくわずかで、多くの日系企業がIT・情報セキュリティ領域におけるコンプライアンスリスクを抱えている現状が浮き彫りになりました。

中国ビジネスを実施する日系企業への示唆

今回のアンケート調査を通じて、多くの日系企業が中国の情報セキュリティ関連法に関心があり、今後も継続して注視していく姿勢でありながら、具体的な対策やアセスメントの実施、管理体制の構築に踏み切れておらず、中国サイバーセキュリティ法をはじめとする情報セキュリティ関連法へのコンプライアンスリスクを抱えながら中国事業を運営している現状が明らかになりました。

昨今の中国当局の国内企業に対する罰則適用の事例から見るに、中国政府が今後も引き続き情報セキュリティを強化していく方向性は不可逆的なものであり、欧州のGDPRや米国のプライバシー規制の動向からもわかる通り規制強化は世界的な潮流でもあります。

とりわけ中国の情報セキュリティ関連法は一朝一夕に対策が済むものではなく、当局に違反を指摘されてから行うものではありません。自社の中国事業のIT・セキュリティ領域のコンプライアンスリスクが顕在化する前に専門家を通じて自社に適した対策の実施とリスクヘッジの理解が早急に求められています。ビジネスの拡大という攻めの施策と同時にコンプライアンスリスクへの対策という守りについてもしっかりと実施することが急速にデジタルシフトする中国市場への事業最適化の第一歩だと考えられます。

■クララ株式会社について

クラウド・コンサルティングおよびスポーツITを中心とするDX支援事業と、自転車関連事業・貿易事業で構成されるモビリティ事業の2つの事業領域をもつグループ経営により、グループミッションに掲げる「次の時代を道づくる」ことに日々邁進しています。

代表者:代表取締役 家本賢太郎
本社所在地:〒108-0073 東京都港区三田三丁目14番10号 三田3丁目MTビル8階
事業内容:インターネットサービス基盤事業
ビジネスコンサルティング事業
有料職業紹介事業(許可番号:13-ユ-306859)
URL:https://www.clara.co.jp

■本リリースの関連部署・サービス

コンサルティング事業部
URL:https://consulting.clara.jp

【本件に関するお問い合わせ先】
クララ株式会社 コンサルティング事業部
TEL: 03-4213-0787
Mail:[email protected]


 <<ニュース・リリース一覧へ戻る

2022年1月27日
https://consulting.clara.jp/cms/wp-content/uploads/clara_logo.svg 0 0 Shinjiro Goto https://consulting.clara.jp/cms/wp-content/uploads/clara_logo.svg Shinjiro Goto2022-01-27 12:18:362022-01-27 12:25:17クララ、「日系企業の中国サイバーセキュリティ法等への対応状況に関する調査」結果を公表

RSS 中国ビジネスCOMPASS

  • 中国サイバーセキュリティに関わる処罰事例(2023年) 2024年8月16日
    近年、中国ではサイバーセキュリティに対する規制監督が強化されている傾向にあり、2023年は「工業情報化分野デー […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • “梅酒は知っていても「紀州の梅酒」は知らない” 台湾梅酒商談会レポート 2023年9月12日
    2023年8月22日と8月24日、台北のザ ハワード プラザ ホテルと台中のスプレンダーホテルにて、台湾梅酒商 […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • 配信者の生活を疑似体験|自然で効果的なPR手段「沉浸式回家」 2023年9月4日
    「沉浸式」という言葉をご存知だろうか。中国語では「没入型」という意味で、「沉浸式回家(chénjìn shì […]
    林 璐 / コンサルティング事業部
  • 中国国内におけるモバイルアプリの届け出に関する通知(2023年) 2023年8月27日
    中国における「ネットワーク情報サービス管理弁法」は2020年3月1日施行されている。以後数度に渡り関連法規則が […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • 深セン特区ビザ取得レポート(2023年5月) 2023年8月25日
    中国は海外からの訪中にあたり2023年1月8日を以て隔離措置を解除し、中国ビザさえ取得していれば訪問することが […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • 台湾における日本酒人気の背景とビジネスを成功させるポイント 2023年8月21日
    台湾と日本の文化交流の歴史は古く、近年では観光、アニメ・マンガ、音楽、食文化などを通じて再び文化交流が盛んに行 […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • 個人情報の越境移転に必要な個人情報保護認証 2023年8月13日
    2022年11月18日、国家市場監督管理総局及び国家インターネット情報弁公室は、2022年11月4日付の「個人 […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • 中国からのデータ移転に欠かせないセキュリティ評価申請ガイドとは 2023年8月6日
    2022年8月31日、国家インターネット情報弁公室は「データ越境移転セキュリティ評価申請ガイド(第一版)」を公 […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • 中国越境移転に対する重要データの分類 2023年8月1日
    中国における情報セキュリティ法、データセキュリティ法は中国国内の情報及びデータの保護並びに処理・利活用に関する […]
    クララ株式会社 コンサルティング事業部
  • 処理水放出が与える日本産食品輸出への影響 2023年7月28日
    東京電力福島第一原発で生じた処理水の海洋放出計画が報道で取り上げられて以降、中国税関の日本産食品に対する検査強 […]
    コンサルティング事業部 金子恒平

RSS コーポレート情報

  • 【熊本エリア】シェアサイクルサービス『チャリチャリ』、西熊本・はませんエリアへの拡大を実施 2025年5月1日
  • 2025年 ゴールデンウィーク休業期間についてのお知らせ 2025年4月18日
  • シェアサイクルサービス『チャリチャリ』、西鉄大橋駅前にオープンの複合商業施設「OHASHI HILL」にポートを設置 2025年4月18日

お電話 もしくは お問合せフォームにて、お問合せを承ります。お気軽にご連絡ください。

03-4213-0787

受付時間(平日10:00〜18:00)

お問合せフォームはこちら
オンラインでの無料相談フォームを追加いたしました[メディア掲載] HRtechにてJaU(ジャーヨウ)が取り上げら...
Scroll to top