中国法律情報– category –
流れが早い中国法律の最新情報をご紹介。法律的な観点から見た中国の今後や、中国進出する際のリスクヘッジに役立つ情報をお届けします。
-
法人名のルールを定めた企業名称登記管理規定とは
本稿では、企業の新規設立等で新しく法人名を決める際に確認が必要な企業名称登記管理規定について重要なポイントを整理した。法人登記にまつわる法令は複数ある事から、本規定やこれに関連する細則を含めて慎重に対応する必要がある。 1. 登記できる企業... -
2021年改正「安全生産法」の詳細と日系企業に求められる対応
全国人民代表大会常務委員会は2021 年 6 月 10 日、改正「安全生産法」(以下「改正法」)を発表しました。2021 年 9 月 1 日より施行されています。 本稿では重要な改正点を整理し、日系企業に求められる対策について解説します。 1.安全生産法の概要 安... -
日系企業にも影響する「化粧品登録届出管理弁法」とは
2021年1月7日、国家市場監督管理総局は「化粧品登録届出管理弁法」を公布した。2021年5月1日より施行されている。本稿では、化粧品登録届出管理弁法の重要なポイントを整理し、最後に日系企業への影響についてまとめている。 1. 総則 中国国内における... -
安全保障を強化する中国の輸出管理法とは
全国人民代表大会常務委員会は 2020年10月17日に「輸出管理法」を可決し、公布した。2020年12月1日より施行されている。本稿では、輸出管理法の重要なポイントを整理し、最後に日系企業への影響についてまとめている。 1.適用対象(管理品目)と定義 両用(... -
中国サイバーセキュリティ法|対策と罰則事例(2021年)
2017年6月1日、インターネット領域のセキュリティに関する基本法となる「中国サイバーセキュリティ法 (Cybersecurity Law of the People’s Republic of China)」が施行されました。本法の対象はIT企業だけでなく、メーカーや小売事業者まで、中国国内に拠点を持つ様々な業種・業態の企業が含まれます。我々クララが、「中国サイバーセキュリティ法とは?」といった基礎的な説明から実務的な影響まで、わかりやすくお伝えします。 -
中国「自動車データのセキュリティ管理に関する若干の規定(意見募集稿)」のポイントと影響とは
【】 中国では昨今、次世代の自動車開発が進んでいる。大手自動車メーカーだけでなく、新興メーカーも次々と参入しており、自動運転やコネクテッド等、通信技術を駆使し、利便性・安全性を重視した自動車が次々に登場している。 現在、日本においても自動... -
中国VOC規制、導入の背景と新規格の概要とは
【1. 12 月から揮発性有機化合物(VOC)規制スタート】 中国 VOC 規制の適用開始が 2020 年 12 月に迫っている。この規制は、国家標準化管理委員会が 2020 年 3 月 4 日に発表した製品の有害物質含有量に関する 7 件の国家強制標準規格(GB 規格)を指す。い... -
中国の「暗号法」の概要と影響とは
【1. 暗号の定義】 (1) 本法の「暗号」とは、特定の変換方法を用いて情報等を暗号化して保護するか、またはセキュリティ認証を行う技術、製品、サービスを指すとした。(2 条) (2) 暗号は「核心暗号」、「普通暗号」、「商用暗号」に分類、管理するとして... -
中国サイバーセキュリティ法の違反・執行事例まとめ
【1. 中国サイバーセキュリティ法の施行から 2 年】 サイバーセキュリティ法が 2017 年 6 月 1 日に施行されて、はやくも 2 年余りが経った。いまだに決定していないガイドラインや細則も多く、意見募集稿の段階で 2 年近く時間が経ったものもある。 その... -
中国政府、子供の視力問題に着手、近視予防・進行抑制の実施方案
【1. 目的】 本方案では、中国の子供たちに近視が増えている現状について、学業の負担増加やスマートフォン・パソコンなどの電子機器の普及が大きな要因になっていると指摘。社会全体で子供たちの目を守ることを目的に、政府、学校、医療、家庭、学生のそ... -
取得が広がるセキュリティ等級保護認定、変化する中国情報セキュリティ事情とは
【 1. サイバーセキュリティ法の影響か】 6 月 1 日から「サイバーセキュリティ法」が施行されたことを受 け、IT システムに関するセキュリティ等級の認定が進んでいる。つ い先日には、微信(Weixin)等を運営する騰訊(テンセント)のクラウド サービス「騰... -
中国の電信業務分類目録 13 年ぶり改正
【1. 電信業務分類目録とは】 電信業務分類目録は、日本の電気通信事業法にあたる「電信条例」に基づいて定められた電気通信役務の一覧で、様々な電信業務を「基礎電信業務」と「付加価値電信業務」に大別して分類している。電信条例の定めにより、同目録... -
中国における法人契約の携帯電話、持者の実名登録が必要に
【1. 社用携帯に突然の通知】 北京市内では、会社名義で契約した中国聯通の携帯電話宛に、携帯電話を所持する社員個人の実名登録を求める SMS(ショートメッセージ)が届いている。おおよその内容は、「会社名義の携帯電話であっても使用者個人の実名を登録...
12